会社案内
創業者 挨拶
昭和39年9月5日、私は愛知県犬山市での商業界ゼミに参加していた処に、鈴木清一先生が大阪からかけつけて「今からアメリカ式の貸ぞうきんを『ダスキン』と名付けて加盟店を募集する」と話して帰られました。 当時南九州3県に衣料品店5店を経営して苦労していた私は、渡りに船と日本では初めての新事業のダスキンをやろうと決意して、帰途大阪に途中下車して、熊本市の申込みをして帰り、全国で24番目、九州で3番目の加盟店として登録されて、昭和40年1月8日に創業しました。 その後、熊本市のお客様に愛されて爆発的に発展し、今日の繁栄に到りました。定期レンタル業務の為、契約頂いた大事なお客様に信頼され愛されるように、本部の経営理念を根幹とした当社の経営理念を堅実に実行することにつとめ、お蔭様で皆様の信頼とお力を賜りまして発展し、平成27年に創業50年の日を迎え、無借金の堅実経営を実行して今日に至りました。 これも偏えにお力添下さいました皆様から賜りました経営だと感じ、深い感謝と共に、尚一層のお役立ちを念頭において発展するダスキン熊本にする覚悟でございます。
ダスキン熊本 創業者 甲斐猪一郎
社長 挨拶
創業者である父・甲斐猪一郎の挨拶にもありますように、衣料品店の経営に行きづまって多額の借金に苦しみ抜いた末、幸いにもダスキンそして信仰の天道にめぐりあい、おかげさまで当社は50周年を迎えることができました。 本部創業者・鈴木清一会長との出会いから、今日まで当社を支え育てて下さったかたがたへの御恩、そして最初の一軒に始まり、これまでの数多くのお客様との御縁を振り返る時、ただただ感謝の念でいっぱいです。心より御礼を申し上げます。 二代目として承継し社長として非力ながらも、皆さまのご支援により創業50年を迎え、心は原点(天道とダスキンの祈りの経営理念)を中心・根幹として踏み外さず、枝葉となる事業は時代とともに柔軟に変化させながら、鈴木清一創業者や父が目ざしたこと…すなわち当社と関わる人たちすべて“みんなが幸せに…”となるような経営を目ざし、これからも精進努力して参ります。 何卒、今後とも引き続きご指導ならびにお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
感謝・合掌
ダスキン熊本 社長 甲斐紳一郎
ダスキン本部 経営理念
ダスキン熊本 経営理念
会社概要
商 号 | 合資会社 ダスキン熊本 |
加盟店名 | ダスキン熊本 |
創 業 | 昭和40年(1965年)1月8日(平成31年現在 創業54年) ダスキンフランチャイズ加盟店 熊本県第一号店 |
資本金 | 5,000万円 |
代表者 (無限責任社員) | ◯創業者 甲斐 猪一郎 ◯社 長 甲斐 紳一郎 |
組織状況 | ◯社員・準社員・アルバイト:131名 ◯お客様係:180名 |
営業拠点 | 〇本社(上水前寺) 〇営業所(市内15ヶ所)【住所と地図はこちら】 東部、帯山、長嶺、月出、健軍、桜木、益城、西部、坪井 高橋、南部、江津、北部、楠、武蔵ケ丘、大津 |
本社所在地 | 〒862-0951 熊本県熊本市中央区上水前寺1丁目10番21号 代表電話:096-384-1331 フリーダイヤル:0120-100-008 FAX:096-382-8720 |
営業エリア | 熊本県(主に熊本市とその周辺地域、および阿蘇郡) |
主要事業 | ◯ダスキン愛の店の事業によるレンタルと関連商品販売 およびダスキンの各種事業 ・クリーンサービス事業 ・エアコントロール事業 ・ウォーターコントロール事業 ・リネンサービス事業 ・サービスマスター事業 ・メリーメイド事業 ・ダスキン化粧品事業 |
主なお取引様 | 熊本県庁ほか各官公庁、各大学高校、各ホテル、会社 および熊本市内とその周辺各家庭 |
主な仕入先 | 株式会社 ダスキン(大阪府) |
子会社 | 明徳株式会社 |
加盟店名 | ダスキン熊本 サービスマスター事業部 |
責任者 | 西本 浩一郎 |
住所 | 〒862-0951 熊本県熊本市中央区上水前寺1丁目10番3号 |
電話番号 | フリーダイヤル:0120-100-008 FAX:096-382-8720 |
取扱事業名 | サービスマスター |
営業エリア | 熊本県(主に熊本市とその周辺地域、および阿蘇郡) |
加盟店名 | ダスキン熊本 メリーメイド事業部 |
責任者 | 西本 浩一郎 |
住所 | 〒862-0951 熊本県熊本市中央区上水前寺1丁目10番3号 |
電話番号 | フリーダイヤル:0120-100-008 FAX:096-382-8720 |
取扱事業名 | メリーメイド |
営業エリア | 熊本県(主に熊本市とその周辺地域、および阿蘇郡) |
特定商取引法に基づく表記
事業者名 | 合資会社 ダスキン熊本 |
代表者 | 代表社員 甲斐 紳一郎 |
所在地 | 〒862-0951 熊本県熊本市中央区上水前寺1丁目10番21号 |
電話番号 | フリーダイヤル:0120-100-008 FAX:096-382-8720 |
お支払金額 | 全ての商品は消費税込みで表示してあります。 |
商品代金以外の料金 | ギフトなどを県外へ発送される際は、送料がかかります。 |
お届け方法と送料 | お客さま係が直接お届けいたしますので送料はかかりません。 |
ご注文方法 | お電話またはFAX、 お問い合わせページよりお問い合わせください。 |
お支払い方法 | 下記からお選びください。- 商品お届け時、またはサービスを終了後に現金
- クレジットカード払い(対象カード:JCB、アメリカン・エクスプレス、VISA、MasterCard)
- 銀行振込(※手数料はお客様にてご負担願います)
- QRコード決済(PayPayのみ)
|
お届け日・サービス実施日 | 商品のお届け日、サービス実施日は、お客様の希望日を伺い ご相談の上決定します。 |
返品・交換 | - お客様のご都合による商品の返品・交換はお受けできません。
- 万一お届けした商品がお申し込み商品と異なる場合、又は配送中の事故などで破損・汚損があった場合には、交換させていただきます。
- 商品に不具合があった場合には、交換、もしくは返金をさせていただきます。
|
ご利用にあたっての注意 | - レンタル商品は、商品代金をお支払いいただいてからレンタル期間使用いただけます。お客さまのご希望によるレンタル期間の変更は行っておりませんので、ご了承ください。
- 商品をまったくご使用いただいていない場合でも、レンタル期間ごとに商品を交換のうえ、料金をお支払いいただくシステムです。
- 長期間、お留守にされる場合などはお客さま係に事前にご相談ください。相談の上で、対応させていただきます。
|
営業地域 | 熊本県 |
商品に関する注意書き | 本商品及びサービスに示された表現や再現性には個人差があり、 必ずしも利益や効果を保証したものではございません。 |
個人情報保護方針
前文
合資会社ダスキン熊本は、安全で安心、環境保全に配慮した商品・サービスを提供することにより、お客様の満足と信頼を得ることを使命と考えております。お客様係・コンタクトセンター・インターネットなどを通じて、お客様からご提供いただいた情報・ご意見・ご要望を各事業部門へフィードバックし、より価値の高い商品・サービスの提供に活かします。
個人情報の取り扱いについては、法令および行政機関などが定めた規範・ガイドラインなどを順守することはもちろんのこと、下記の「個人情報保護方針」に定める取り組みを全従業員が理解し、お客様からお預かりした個人情報の保護の徹底を行います。
改定日 2019年10月1日
合資会社ダスキン熊本
代表社員 甲斐 紳一郎
個人情報の取得、利用および提供について
個人情報の取得目的を弊社の事業範囲内で明確に定め、その目的達成のために必要な限度において、公正かつ適正な方法で個人情報の収集、利用および提供を行います。
お客様からご提供いただいたお名前・ご住所・お電話番号などの個人情報は、商品のお届けや回収、サービスの提供に利用させていただきます。なお、ダスキングループおよび加盟店の範囲でのみの利用とし、それ以外の第三者にはお客様の許可なく提供はいたしません。ただし、法令あるいはお客様の生命、健康、財産などを保護する場合は例外とさせていただきます。
お客様から自らの個人情報の開示のお申し出があったときは、ご本人を確認した上で、弊社の業務の遂行に著しい支障をきたす場合、または個人の生命、健康、財産その他の利益を害するおそれのある場合を除き、遅滞なくこれをお客様に開示します。
個人情報の適正な管理について
個人情報の正確性および安全性を確保するために、個人情報保護管理者が厳重に管理し、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん、漏洩などの防止を行います。
個人情報保護管理者を責任者とする個人情報保護の社内組織体制を構築するとともに、個人情報保護に関する社内規程や運用ルールなどを作成し推進します。
社員のみならずパートタイマーも対象として、定期的に教育・研修を行います。
お客様からのお問い合わせについては、よりよいサービスの実現のため、ダスキングループおよび加盟店で活用させていただきます。ただし、法令あるいはお客様の生命、健康、財産などを保護する場合を除き、上記以外の第三者へお問い合わせ内容を提供することはありません。
個人情報に関する法令およびその他の規範の遵守について
全従業員は、個人情報保護の重要性を正しく認識し、法令および行政機関その他(社団法人日本フランチャイズチェーン協会)などが定めた規範、ガイドラインなどを遵守します。
委託先においては、自らと同等のレベルの安全管理措置を委託先にも求めます。個人情報を取得する場合のルール、利用する場合のルール、第三者に提供するルールの他に個人情報の管理についても、個人データの開示、訂正、削除および利用停止のルールを定め、個人情報保護法を遵守します。
個人情報保護方針の継続的改善について
定期的に監査を行い、個人情報の保護に関する取り組みを継続的に改善し、個人情報保護の向上をはかります。
会社案内 記事一覧